八千代ナビ!八千代の暮らしレポート

私達の住む八千代市って、どんな街並み?どんな施設があるの?どんな改善するべきことを抱えているの? 一市民として、子どもを持つ母として、働く女性として、八千代市に在住する「八千代ナビ」の管理人やちなび子が、八千代の暮らしについて一般庶民の視線でレポート!

新型コロナウィルス対策で、オンライン診療の需要が高まっています。
4/13に厚生労働省から、臨時特例として「オンライン診療における初診対応の許可」が認められたことから、八千代市でも取り扱いを行っている病院が多く見られるようになりました。
⇒ニュース記事はこちら

八千代市で現在取り組みをしている病院を集めてみました。
ぜひ皆さんの周りで、「この病院もオンライン診療を始めた!」という情報がありましたら、コメント欄へお寄せください!随時記事に追加していきます。


 【皮膚科】(皮膚科・美容皮膚科・小児皮膚科・形成外科)
おちあい皮膚科クリニック
千葉県八千代市緑が丘2-2-11 
オンライン診療詳細



【内科】(内科・消化器科・肛門科・外科)
ゆりのきクリニック
千葉県八千代市萱田2245
オンライン診療詳細



【内科】(内科・消化器内科・循環器内科・呼吸器内科・救急科)
くろだ内科クリニック
千葉県八千代市勝田台7-26-17
オンライン診療詳細

【追記】2019年6月1日
未就園児親子向けプレ保育「ぱんだぐみ」が5月からスタートしました。
⇒詳細はこちら

【追記】2013年10月1日
この夏から園舎の新築工事が本格的に進められています。広いグラウンドの一角(勝田台小学校側)に建てられている最中で、現在は海賊船遊具がある園庭で色々と活動が行われているようです。
平成26年度の入園に間に合うように、進められているとのこと!
キレイな園舎、楽しみですね。
⇒新園舎になりました!新しい様子が分かる写真はこちら

外観
玄関ホール


2008-09-10
勝田台駅南口のみずき通りをまっすぐ進んだ先に、この日見学に伺った「勝田台幼稚園」があります。幼稚園のすぐ向かいには、勝田台小学校のグラウンドがあり、またはす向かいには図書館が入っている勝田台市民文化プラザもあるなど、駅に近いのに周囲はとても落ち着いた雰囲気です。

幼稚園には駐車場がないので、遠方から向かう場合は駅から歩くか、若しくは周辺にたくさん出来ているコインパーキングを利用することになります。
ちなみに私となび息子は自転車で頑張ってきました!
※入園式や卒園式などは1学年だけなので遠方の方を優先的に、園庭を駐車場として開放しているそう。また、運動会のときは向いの勝田台小学校の駐車場などを敷地をお借りすることもあるようです。

この日は特に行事もない平日の10:30頃。
ですが入口には割にお母さんの姿が多いような・・・?

『今日は年長さんクラスのお母さんが、ちょっとしたお手伝いに来てくれていたんですよ。』
園の入口右手にある職員室へ向かった際、先生がお話してくださいました。受付窓口が表に面していないので、どこにあるのか少し迷ってしまったのですが・・・門のすぐ右前にある建物の、入ってすぐ左手にありました。

200910-yochien.1.jpg

見学は自由に見てまわっていただいていいですよ!とおっしゃってくださいましたが、その前に窓口でホームページでは分からなかったようなことを、何点か質問させていただきました。

●幼稚園行事のお手伝いについて
先ほどお母さん方がいらっしゃっていましたが、結構お手伝いなどに園へ来る機会があるんでしょうか?

『そんなこともないですよ。年間に運動会や夕涼み会、発表会などいくつかイベントがあるのですが、それぞれ皆さん一人一役担当していただいていて、そのイベントの前日や当日だけお手伝いに来ていただく程度です。ただ、各クラスで役員さんをお願いしているんですが、その方々には何回か足を運んでいただくことはあります。
お手伝いではありませんが、他に来園いただく機会として個人面談と参観日がありますよ。個人面談は1学期と2学期に行っていまして、その際には15分程度園でお話する機会をいただいています。もちろんお仕事やご用事がある方もいらっしゃいますので、別の日にずらしたり、お迎えの際にお話をしたりということでやりくりしています。
参観日は各学期に1回(計3回/年)ありますが、どなたもいらっしゃらないとお子さんがさみしい思いをされるということで、お母様かお父様などが大抵皆さんいらっしゃっていますね。』

●園での格好は?
よく園内では裸足だったり下着で過ごす・・・なんていう園もありますが、勝田台幼稚園ではどのような格好で過ごすんですか?

『入園・卒園時や登園する際などは制服ですが、園で過ごすときには体操着ですよ。今は夏なので水色のハーフパンツに白いシャツですが、冬は長袖にジャージなどで過ごします。プールなど特別なことがない限り、裸足ではなく靴を履きます。』

ちなみに、鞄等を含んだ一式が約24,000円程度だそう。また、体操着一式は約8,900円程度になるようです。

●入園時にオムツはずれなど何か条件はあるんですか?
オムツはずれや着替え、ボタンつけなどを入園条件にしている園もあるようなんですが、勝田台幼稚園は何かあるんでしょうか?

『いえいえ、特に設けてはおりません。オムツはずれも出来ているに越したことはないですし、完了して入園するケースがほとんどですが、毎年数人はまだという方はいます。けれど入園してしばらくする頃には皆さんとれていますよ!』

●延長保育について
延長保育の時間は14:00~17:00とありますが、この利用方法はどういった感じになっているんですか?

『外出などでお迎え時間に間に合わないときに、お電話で連絡をいただいたりということもあります。必要なときには1時間につき300円の別料金で延長保育を行っています。また、お仕事などで定期的に延長保育をご利用になる方には、1か月何時間でも定額5,000円の月極制もあります。』

延長保育の園児用に追加でバスを出したりはするのですか?

『大体普通の送りに16:00頃までかかってしまうので、延長保育用のバスは扱っていません。皆さんには直接園へ17時までにお迎えへ来ていただいています。』

●園バスについて
バスは月額料金のみが掲載されていましたが、1回いくらというのは無いんですよね。

『そうですね。料金は月額3,000円と月単位でお支払いいただいているので、単発でのご利用はいただけないんです。ただし、兄弟でご利用になる場合はお1人分の料金だけで、他のご兄弟は免除になりますよ。あと、登園では“バス・ラポ”という携帯やパソコンで園バスの運行状況が把握できるシステムを導入しています。特に新学期などはバスが遅れがちになるのですが、そういうときにもこのバス・ラポで確認ができるので安心です。ちなみに、園バスは園児が登園に慣れてくる頃になれば、大体時間は一定になってきますよ。もちろん交通状況によって左右もされますが・・・。』

●クラス分けについて
行先の小学校によってクラスを分けていると聞いたことがあったのですが、どのような扱いになっているのですか?

『年少~年長までそれぞれ3クラスずつあるのですが、年少のうちはまだどの小学校へ進まれるか不明ということもありますので、まずはバス送迎の区域が同じような子どもたちを集めています。
年中からは卒園するまでクラスが変わらないので、入学予定の小学校によって3クラスに分けています。それも、勝田台小、勝田台南小や村上小、最近はゆりのき方面や志津も近いので登園されている方も多いですし、やはりこちらも方面的に同じ小学校を固めるような感じでクラス編成を組んでいますよ。』

一通りこちらからぱたぱたーっと質問してしまったのですが、丁寧にひとつずつ時間をかけて教えていただけました。こちらの職員室にいらっしゃる先生方も、あとで見学したときに見かけた園児に接している先生も、皆さんとても明るく優しそうで、そして特に語尾などの言葉づかいが丁寧なのが印象的でした。
あまり年配の方を見かけることがなく、はつらつとした若い先生が多くて活気がありそう!

200910-yochien.4.jpg

そのあとは、なび息子を連れて園庭の様子や、1階の教室を外からささっと見学させていただいたりしました。この日は年少さんのクラスが園バスで飯綱公園へ園外保育に出掛けていて、また年中さんは外で運動会の練習をしていたので、1階全クラスは空き状態でした。
ちなみに、2階の年長さんクラスからは楽器の音が聞こえてきていました。3クラス分の教室以外は、課外活動や何かほかの目的用にスペースを充てているそうです。

とにかく園庭が広い!
図書館側の道路から見える園庭のほかにも、中央の園舎をはさんだ反対側にも半分くらいの園庭があるのに初めて気付きました。こちら側は園の門を入ってすぐ目の前に広がっていて、海賊船をモチーフにしたトンネル式の滑り台などが楽しい遊具があったり、年少タイプ・年長タイプと座る高さの異なるブランコが置いてあったり、ローラー型の長めな滑り台があったり・・・と、なび息子を誘惑するものが並んでいます。また、鳥小屋なのか、大きめな動物飼育用の檻も見えました。

200910-yochien.3.jpg

創立40周年というだけあって、植栽もビッグです。
門側の園庭を囲むように数本の巨木があるのですが、ここから生い茂る葉がちょうど園庭の屋根のようにうまくかぶさってくれていて、天気の良い日でしたが、日陰を探すことなく遊べるほど!
セミの鳴き声を聞いたり、巨木に登ろうとしたり、心地よい風を受けながら年少さん向けなブランコに座ったりと、のーびのびと遊ぶなび息子を見て、この幼稚園だったらこうした外遊びがものすごく良い影響を与えてくれそうだなぁ・・・と未来の様子をふと描いたりしました。

200910-yochien.2.jpg

そうそう、遊具や園舎もきれいにペンキが塗られていて、40年とは思えないほど清潔に維持されています。住宅も10年毎にペンキを塗ったりしないと家に痛みが出るのと同じく、園でももっと短い間隔でメンテナンスをしているとのことで、前回塗りなおしてから3年ほど経つようです。

T字型に向き合っている園舎の渡り廊下部分を超えた向こうには、また雰囲気の違う園庭があります。園庭というより“グラウンド”の方がしっくりくるような感じかしら。
こちらではスペースを一杯使って年中さんが運動会のお遊戯を特訓中!なび息子と背丈ではあまり変わらないような気がしましたが、こんなみんなに混ざって先生の指示通りに動けるようになるのかしら?と想像もつきません。
移動後は、ちゃんと前ならえもして並ぶし、終わりの挨拶も揃っていて、とても可愛らしくもあり、きちんとしているなぁという印象も受け・・・。

200910-yochien.5.jpg

手洗い場が各クラスの前に数か所あるのですが、そこにはビオレ泡ハンドソープが3つの各蛇口の前に置いてあって、それも「わー!網でくるまれた石鹸が結んであるんじゃないんだー!」なんて変に感動したりしました。遊んじゃわないのかな??(しないんでしょうね。)

この日は、クラス毎の保育は(年長さんは上の階だったし)見学しなかったのですが、また見に来たいなぁと思いつつ、遊具からなび息子を“引きはがす”のに苦労しつつ、園を後にしました。

200910-yochien.6.jpg

幼稚園を見るポイントって、どこにおいたらいいのかまだやっぱり曖昧ですが・・・でもまぁ、重点を置く場所は人それぞれでしょうし、結局自分がいいな!と思えるところを、自分で感じるのが一番なのかもしれないですね。
そういう意味でも、やっぱり実際に足を運んで見学するって、本当に大切だなーと、つくづく感じた勝田台幼稚園でした。いくら園庭が広い!と聞いてはいても、その場に立ったときのこういう開放感や巨木に囲まれる気持ちよさは分からなかったんだもの!

※勝田台幼稚園 その他参考情報 2019年6月時点

●入園までに必要な経費 
※あくまで現時点での参考金額です。諸経費は変更する場合もあるので、必ず詳細は園へお問い合わせください。
※表示金額は税込です。


(2019年度入園時の諸経費)
  出願料   入園料   維持費   合計
3歳児 3,000円  60,000円  30,000円  93,000円
4歳児 3,000円  50,000円  20,000円  73,000円
5歳児 3,000円  40,000円  10,000円  53,000円

(毎月の経費)
保育費  23,000円
PTA会費 1,000円
バス代(利用者のみ) 3,000円
空調費 500円
給食費(1食310円) 実費

●給食について
月・水・木の週3回が給食、あとの火・金がお弁当とのことです。
(価格)給食1食/310円

●課外教室について
体操、サッカー、バレエ、英語(費用・回数はそれぞれ異なる)
外部から講師をお招きし、定期開講しています。

●プレ保育について
2019年5月より未就園児親子向けプレ保育「ぱんだぐみ」が開講されました。
月3回(水曜日・計30回/4月・8月はお休み)10:30~11:50
※終了後12:20までは園庭で自由に遊べます。
※プレ教室に入会されると勝田台幼稚園への入園を確約できる「プレ教室優先枠」があります。

●学校法人 千葉鷹野学園 勝田台幼稚園 047-482-4703
千葉県八千代市勝田台2-15(地図
【ホームページ】http://www.katsutadai.ed.jp/index.html
※八千代ナビ!幼稚園一覧での紹介欄はこちら

昨年12月中旬から通行止めになっていた村上新川に架かる「なかよし橋」が、ようやく再開となりました!

300325-machi4.jpg

『昭和59年に建設されたなかよし橋の経年劣化に伴い、塗装塗替え・舗装工事等の補修工事を行います』とのことで、約3か月もの間、24時間通ることが出来なかったなかよし橋。周辺に住む方はもちろん、週末などテニスコートや公園を利用する方々は、今までどれだけこの橋に助けられていたかを実感した模様。
通行止めを知らずに橋の前まで来て、「え・・・。」と固まる姿を、度々お見掛けしましたわ。

この橋が修繕されると聞いて、一番気になっていたのが「カブトムシ&トンボ」のタイルの行方でした。

なび息子たちが小さい頃から、この橋を通るたびに「トンボー!こっちはカブトムシー!」としつこいくらいに数えて楽しませてもらっていたので、工事が始まってすぐ、タイルだけ外されてしまったのを見て寂しかったのです。

300325-machi1.jpg
↑ 写真は2010年3月の頃。8年前!

300325-machi2.jpg
↑ なかよし橋を通るたびに、「なび息子たちとよく数えたなぁ!」と懐かしくなるタイルたち。記念にどこかに飾ってくれないかと思っていたのですが・・・。

ところが、なんということでしょう!

まさかの、リニューアル後の橋に、埋め込まれているではありませんか!!

300325-machi5.jpg
↑ なんて粋な計らい!!この何とも言えない嬉しさ、分かる方いらっしゃいますよね??!私だけ・・・?!

300325-machi3.jpg

新川沿いの桜もこの週末で結構咲いたようで、お花見される方も多くいらっしゃっていました。
まだあと2週間くらい楽しめそうです。
リニューアルしたなかよし橋、お散歩ついでに通ってみてはいかがですか?

300325-machi6.jpg

【なかよし橋】

先日8月26日(土)は、心配された天気にも恵まれて無事に「八千代ふるさと親子祭」が行われました。
昨年度から復活した打ち上げ花火ですが、今回は市制施行50周年記念ということで、なんと親子祭史上最大の8,000発が用意されたらしい!ちなみに、昨年は3,000発ということなので、これはぜひ有料席でじっくり堪能しなければ!・・・と、グラウンド席をゲット。
なび家4名分を、なび夫さんに事前に購入してもらいました。

290826-8.jpg

有料エリアは、総合グラウンドの芝生スタンド&メインスタンド部分と、花火の打ち上げ方向により近い場所に設けられた桟敷席の2カ所。グラウンド席は、小学生以上が一人1,500円で、特に場所は決められていないので好きなところにレジャーシート等を敷いて楽しみます。ちなみに、トラック・フィールド内は立入禁止!

桟敷席は、協賛金1万円で定員4名の1マス分。
数年前に桟敷席で花火を観たときには、商工会議所に行って空いている席を指定して購入しましたが、今回の受付は、なんと全国のセブンイレブン店頭端末機かセブンチケットWEBサイトになっていました!
なび夫さんが「有料席買っておく?」と気軽に聞いてきたので、あら、商工会議所か市役所までわざわざ行ってくれるのかしら?!とビックリしていたんですけれど、なるほど。八千代の花火が、いつの間にかこんなイマドキなシステムを導入していたとは・・・。
⇒当時の予約方法をたしか書いていたはず・・・と、探してきました。2012年の早耳!(レポートはこちら)

290826-7.jpg
↑ お祭りの出店・イベント会場の様子。中央図書館の駐車場を囲むように、たくさんのテントが並んでいます。

290826-11.jpg
↑ 無料エリアは、中央図書館と総合グラウンドの間に用意されています。そちらへ並ぶ人の列が左側、右側はグラウンドや桟敷席へ向かう方の列です。18時半頃の様子。

290826-9.jpg
↑ グラウンド有料席の受付テント。こちらでセブンイレブンで入手したチケットと引き換えに、腕に受付済のマークとなる黄色い紙バンドを一人ずつつけてもらいます。このバンドを見せれば、一時退場して出店へ足を運んでもOK!めちゃくちゃ丈夫で切れないので、子どもが容易に外したりできません。

290826-10.jpg
↑ こちらが総合グラウンドの入口!左にまわるとメインスタンド席、右側は芝生スタンド席。お好みの場所にシートを敷いて席を確保します。

入口に近いほうは、かなりシートが一杯になっていて、奥に進んでいくとポツポツと空きスペースが。
何となく、より花火に近いほうが良いんじゃないかな?と不思議に思っていたのですけれども、花火が始まって気付いたのが、照明用ポールの位置がものすごく微妙だということ。
ポールに近いと、視界のかなりの幅を取られてしまうわけです!

290826-1.jpg
↑ 最初は、この旗ポールのあたりをチョイス。なぜかぽっかり、この前だけ空いていたのです・・・。どのあたりに花火があがるのか分からなかったけれども、さすがにポールは邪魔にならないだろうと思って。

290826-6.jpg
↑ 結果。
まあ、そんなに悪くない?!
旗ポールは全然問題なし!でも、せっかくなら、もっと近くで見てみたい・・・


花火が始まる前、もう少し近くで見られる場所はないか?と物色していたなび夫さん。
招待席になっている近くは、かなり空いていたとのこと。
それはチャンス!とばかりに、移動したのです。

が・・・

290826-5.jpg

照明用ポールの、この存在感よ・・・。


とは言え、ほんの少し近づいただけで、花火のサイズ感が格段にアップ!!!
途中とラストの花火では、音楽に合わせて打ち上がる演出もあって、ただ打ち上がる花火を眺めるだけの単調な時間とは違う盛り上がりも楽しめました。
そうそう、ちゃんとお馴染みの「ロックアイス」文字花火も健在でしたよ!!

模様に見える花火にも、ハートのような、チーバくんぽいような、スイカのような・・・色々なバリエーションが増えていたし、連続花火もただむやみに沢山打ち上がるのではなくて、打ち上がった後の全体的な色合いまで考えられていて!
さすが、8千発!!
惜しみなくじゃんじゃん打ち上がる花火、素敵ー!!

290826-4.jpg

ステキだけど・・・真ん中のポールがジャマー!
もしかしたら、メインスタンド席からのほうが、余計なポールが視界に入らなかったのかしら・・・。

↓ 向こう側から見ると、どうなのか?
290826-2.jpg

最終的には、もはやポールの真横にシートを敷いて視界から外し、事なきを得ました。
が、花火の右端が、森に隠れてカットされてしまうというリスク付き・・・。

とは言え、人だかりのギュウギュウの中ではなく、ゆったりと花火を堪能できる快適さ!
1500円でこの場所をゲットできるなら、来年も絶対購入するわ。

そうそう、芝生の上はとてもキレイで蚊にも刺されなくて助かりました!
小さいお子さん連れの方にはぜひぜひオススメですよ!

ちなみに、花火が終わると一斉に帰ることになるので、無料エリアの方々がある程度出てから、グラウンド席を離れるよう放送が流れます。その放送を聞く前にグラウンドを出てしまったので、しばらーく全く動かない大勢の人たちの後ろで待つことになりました・・・。
来年は、思い切って早めに出るか、しばらくシートでのんびり余韻を楽しむことにします。

290826-3.jpg

★「八千代市長選挙開票速報」をJ:COMで生放送決定!⇒詳細はこちら


4年に1度やってくる八千代市長選挙が、いよいよ5月21日(日)と差し迫ってきました!
今回は5名もの方が立候補されるという、なかなかの混戦模様。
一体どのような方が、私たちの市長となるべく手を挙げていらっしゃるのでしょうか?

以前は投函される選挙ビラのほか、新聞に挟まれてくる選挙公報くらいしか詳しく知る手段がありませんでしたが、最近はインターネットでの選挙も盛んになって、色々と情報が手に入れやすくなっていますよね。
そこで、今回出馬される5名の方々のホームページやツイッターなどを探してみました!

※追記 5/16付選挙公報を追加しました(選挙公報PDFから各候補者を抜粋)

候補者一覧
服部 友則(はっとりとものり)
嵐 芳隆(あらしよしたか)
大塚 裕介(おおつかゆうすけ)
谷敷 時子(やしきときこ)
秋葉 就一(あきばしゅういち)
※届け出順

各立候補者の選挙公報・ホームページ・Twitter

★服部 友則 (はっとりとものり)
≪無所属(自由民主党推薦)/元県議≫

選挙公報
951abffe.jpg


Twitter
https://twitter.com/hattoritomonri8

ホームページ
290514-kurashi-1.jpg
http://www.hattoritomonori.com/

※出馬表明日
2016.12.16 『服部元県議が出馬表明「決められない政治打破」(千葉日報)』
2016.12.01『来年の八千代市長選 自民、服部氏推薦へ』



★嵐 芳隆 (あらしよしたか)
≪無所属/市議≫

選挙公報
60c5c825.jpg


Twitter
https://twitter.com/next50arashi

ホームページ
290514-kurashi-3.jpg
http://arashi-yachiyo.cocolog-nifty.com/

※出馬表明日
2017.02.13 『嵐市議が立候補表明 「今の体制を打破したい」(千葉日報)』



★大塚 裕介 (おおつかゆうすけ)
≪無所属/市議≫

選挙公報
4ecb9d8b.jpg


Twitter
https://twitter.com/yachiyokko32

ホームページ 
290514-kurashi-2.jpg
http://www.otsuka-yusuke.com/

※出馬表明日
2017.02.25 『大塚市議が出馬表明「市民に寄り添う」(産経新聞)』


★谷敷 時子 (やしきときこ)
≪無所属/元市議≫

選挙公報
cc5fe5df.jpg


Twitter
https://twitter.com/t_kyassy

ホームページ
290514-kurashi-5.jpg
http://www002.upp.so-net.ne.jp/yashiki_tokiko/

※出馬表明日
2017.04.06 『八千代市長選に谷敷氏が出馬表明(産経新聞)』



★秋葉 就一 (あきばしゅういち)
≪無所属/現市長≫

選挙公報
5f88f9d2.jpg


Twitter
https://twitter.com/akibasyuuichi

ホームページ
290514-kurashi-4.jpg
http://shuichi.akiba.coocan.jp/new/index.html

※出馬表明日
2016.12.06 『八千代市長選 「続投は市民に有益」 秋葉市長、再選出馬正式表明(毎日新聞)』


こうして並べて見ていくと、各候補者のカラーがよく分かりますね!
ぜひ「これは!」と思う候補者に、大切な一票を。
投票率が低いと言われている八千代市なので、思いのほか1票の重みがすごいのです。
前回も1,000票程度の差で当落が決まっているようなので、応援したい方が見つかったら投票へ!

≪2017 八千代市長選挙について≫

241216-8.kurashi.jpg

【告示日】5月14日(日)
【投票日】5月21日(日)
【選挙公報の折込日】5月17日(水)
※市役所、支所・連絡所、公民館、図書館、ふれあいプラザ、ふるさとステーション、市内各駅等に準備が整い次第置かれるそうです。
※ネット上でもPDFで閲覧できます⇒http://www.city.yachiyo.chiba.jp/content/000075799.pdf

【期日前投票】5月15日(月)~5月20日(土)
①市役所第2別館1階第1会議室/午前8時30分~午後8時
②ユアエルム八千代台店(3階エルムスペース)/午前10時~午後8時
③イオンモール八千代緑が丘(3F専門店ミーティングルーム)/午前10時~午後8時
④フルルガーデン八千代(専門店モール2F会議室)/午前10時~午後8時
⇒「期日前投票に行ってきました!」体験レポートはこちら

【その他詳細はこちら】http://www.city.yachiyo.chiba.jp/400500/page100064.html(市HP)



そうそう!!
気になる選挙の開票速報は、J:COMさんで生放送されるそうです。
番組では、八千代市選挙管理委員会が発表する開票の中間発表や結果について、スタジオから速報でお届けする予定!また、当選者の選挙事務所からの生中継も交え、八千代市の新たなリーダーの声をリアルタイムでお伝えするとのこと。
J:COMがご覧になれる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

≪番組概要≫
「八千代市長選挙開票速報」
【放送時間】2017年5月21日(日)/22:00~最大24:00 生放送
【放送チャンネル】J:COMチャンネル千葉(地上デジタル 11ch)
【関連ページ】http://newsreleases.jcom.co.jp/news/80624.html

〔関連情報〕
・八千代市 選挙専用ページ http://www.city.yachiyo.chiba.jp/400500/page100064.html

〔関連ニュース〕
2017年5月15日「八千代市長選 現新5氏、立候補 現市政の評価、争点に」(毎日新聞)
2017年5月15日「八千代市長選告示 5氏が舌戦」(産経新聞)
2017年5月13日「八千代市長選 あす告示 現新5氏予定、混戦へ」(毎日新聞)
2017年4月25日「選挙 八千代市長選 5人が公開討論会 街づくりなど」(毎日新聞)

【追記】
平成28年度から認定こども園になりました。
どんなことが変わったのか?変わらないことはなにか?など、子ども園全般に関することも含めて、高津幼稚園についてレポートで紹介しました。

⇒2015年09月17日 八千代市にも続々!「認定こども園」に移行する幼稚園

machi270917-1.jpg


【追記】2016.9.3
★来年度の入園に関する情報をまとめました。

≪見学会≫
【開催日】2016年9月5日(月)・6日(火)・7日(水)・8日(木)・9日(金)
【時間】いずれも10:15~
≪体験入園≫
【開催日】2016年9月14日(水)
【時間】13:45受付、14:00~開始(入園説明会同時開催)
※ミニ運動会を行います。
≪入園説明会≫
1号認定&2号認定希望の方/
【開催日】2016年9月14日(水)
【時間】13:45受付、14:00~開始
2号認定希望の方(お仕事をされている方)/
【開催日】2016年9月10日(土)・17日(土)
【時間】10:00~11:00
※お仕事をされている方で、上記日時の都合が悪い場合は個別にご相談下さい。
≪運動会≫
【開催日】2016年10月1日(土)
※詳細はお問い合わせください。
※未就園児の競技は11:00過ぎ頃を予定しております。

≪願書配布≫
【日時】2016年10月14日(金)9:00~配布開始
※小動物園を同時開催します。10:00~15:00(12:00~13:00休み)
※応募多数の場合は願書配布を打ち切る可能性がありますのでご了承下さい。

≪入園面接≫
【面接日】2016年10月22日(土)
保護者とお子様ご一緒に簡単な面接を行います。今年度も混乱を避けるために、面接予約書を10月14日(金)から受け付けます。願書の中にある面接予約書を10月19日(水)までに提出して下さい(FAX・郵送可)。
※10月20日(木)までに時間をお知らせ致します。
≪入園受付≫
【受付日時】2016年11月1日(火)9:00~

★体験入園・入園説明会申込み方法
見学会は事前のお申込みは不要です。
体験入園及び入園説明会につきましては、事前のお申込みを受け付けております。直接ご来園いただくか、お電話(047-485-1809)またはFAX(047-485-7880)にて、以下内容についてご連絡ください。
<お申込み確認事項>
①希望参加日
9月14日(水)(体験入園&入園説明会/1号認定&2号認定の方)
9月10日(土)または 9月17日(土)(入園説明会のみ/2号認定(お仕事をされている方))
②保護者氏名                               
③お子さんのお名前(ふりがな)・性別
④お子さんの誕生日               
⑤連絡先電話番号(あればFAX番号)                   
⑥来園方法/徒歩・自転車・自家用車のいずれかをご連絡ください。


2007-09-15
190913-1.machi.jpg

運動会も近くなってきたこの日、高津幼稚園の駐車場からは先生の掛声と園児の元気な声が響き渡る園庭の様子がうかがえました。
八千代市役所から八千代台までを結ぶスーパーカスミのある通り沿いにあるのですが、細い道を入った先に門があるので思いのほか静かな立地です。道路側からは、絵が描かれている建物が印象的ですが、こちらは旧園舎だそうで、今はその奥に立派な新園舎があります。

190913-2.machi.jpg

今日は10時から見学が出来るとのことでしたが・・・ちょっと遅れて10:15に園へと到着。「ちょうど漢字の特別保育を行っているところです。どうぞ!」と、3歳児クラスへとお邪魔しました。

190913-3.machi.jpg

高津幼稚園では特別保育というカリキュラムがあり、絵画・音楽・知能・安全体育・パソコン・英語・石井式漢字が通常保育の中に組み込まれているそう。初めて目にする漢字の授業、一体どんな様子で子供たちは勉強しているのかしら?書き取りとかを学んでいるのかしら・・・?

と、思いきや、お行儀よく椅子に座る園児の前には、鉛筆もノートもありません。黒板に向かって、ひたすら先生のお話を聞いているのです。
「赤頭巾ちゃんは、“お婆さんの耳は、なんて大きいんでしょう!”と言いました。狼は“それは、赤頭巾ちゃんの声がよく聞こえるためさ。・・・」と、先生は絶妙な言い回しと、身振り手振り、加えて漢字の書かれた紙を、次々の黒板に貼り付けていくのです。
「赤頭巾」「お婆さん」「耳」「狼」・・・子供には難しいんじゃないか?と思うようなものまで含まれています。狩人がお腹をハサミでチョキチョキの「ハサミ」まで、「鋏」という紙を貼り付けながらお話をしている!!とっさに出されても、私、読めるかしら・・・。

赤頭巾ちゃんのお話が終わると、先ほどの漢字から6つほどチョイスして、黒板に並べます。そして子供たちに、これは?これは?と聞きながら読ませるのです。一人に指すわけではなく、みんなで声を出し合って、正解が出ると先生が「そうー!当たりー!!」と盛り上げます。さらに、ひとつを隠して「ここはなんだっけ?」、みんな机に伏せさせている間に漢字を2つ入れ替えて「何が変わってる?」、全部の紙を裏返しにして「ここはなんて書いてあった?“森”の下の字はなんだっけ?」などなど、読ませるだけではなく記憶を使ったことも織り交ぜていくのです。

それも、かなりテンポよく。

ええ??3~4歳の子供たちでしょう??しかもすごーく集中していますし、声を出して夢中になって先生との対話を楽しんでいる様子。

そのあと、実際に赤頭巾ちゃんと絵本が一人一冊ずつ配られるんです。教室の後ろにいる私たち見学者にも配られましたが、読み仮名はふられていません。小学校低学年の教科書くらいの文字に、ダイナミックに描かれた赤頭巾のイラスト、それを「人差し指さんの準備はいいかなー?」と、文字を指で追いながら、みんなで朗読していきます。

数ページの絵本を読み終えると、「ではお外で遊びましょう!」と集中の糸がパチンと切られ、わー!!と子供たちは廊下へと出ていきました。イスはちゃんと机に入れて・・・。10分程度のことなんですが、内容は充実、子供は集中。こういう漢字の勉強の仕方なんだ!と、最初持っていた印象とあまりに違うので大変驚きました。

190913-5.machi.jpg

ご覧になってみていかがでしたか?と、副園長先生。
「漢字を書かせたりすることはしないんです。目的は、本が好きになってもらえるようにすること。本嫌いのきっかけというのは、大抵読めない漢字がたくさん出てきてしまうからです。この時期のお子さんというのは、右脳を使うんですよ。だから、漢字もカタチ・イメージでとらえる。難しいと思える漢字のほうが特徴がありますから、逆に覚えやすいみたいですね。
この下駄箱やロッカー、靴に書く自分の名前も、すべて漢字で書いてあります。自分の名前が分からないんじゃないかとご心配されるお母さんもいらっしゃいますが、かえって漢字の方が覚えやすいようです。お父さん、お母さんが色々考えて心を込めて名付けた漢字です。同じ読み方でも、漢字にすると違っていたりしますよね。子供たちに朝出席をとるときには、紙に漢字でフルネームを書いたカードを見せながらお名前を言うんです。自分の名前だけではなく、お友達の漢字まですぐに覚えますよ。
ひらがなは結局記号です。3文字の名前だと、3つひらがなを覚えて初めて分かりますが、漢字なら一つで事を為します。虫の意味を指す漢字は虫がついていたり、日本語ならではのおもしろみが漢字には隠されています。無理やり書き取りさせて漢字を覚えさせるのではなく、子供の興味を引き出して、本を楽しく読めるように手助けをする。この特別保育は、子供の力を引き出すきっかけなんです。決して押しつけて単純に知識を覚え込ますものではないんですよ。」

クラスの名前も漢字、階段の窓にも「登ってはいけません」と、漢字で書かれています。この園の中には、本当にいろいろな漢字があふれているんです。

「教える先生もプロの方に出来るだけご協力をいただいています。先ほどの漢字も、石井式国語研究所のインストラクターの先生です。漢字がいまの時期にすらすらと記憶できるのと同じように、音に対しての感性も豊かな時期です。絶対音感というのは5歳までに養われるものだそうで、良い耳を育てる環境として園には3人の音大卒業者がおります。英語では、ネイティブスピーカーの外人講師が担当します。」

ほかにも、安全体育の授業として、鉄棒も頑張っているんですよ!と、年中さんクラスを見学させてくださいました。そこでは屋内用に鉄棒が準備され、子供たちが次々と逆上がりをしていました!!まだ出来ない子には無理をさせないそうですが、日々繰り返される練習の機会によって、自然と身についていくんだとか。

190913-4.machi.jpg

「外にはもっと高い鉄棒もあります。そこからは、わざと登らせてからジャンプして降りる練習もさせるんです。降りるときには、転がって降りるようにさせています。着地で前転をさせるというのは、跳び箱のときもそうです。小学生や、最近は大人でもでんぐり返りが出来ないケースがあるようですが、すべてけがをしないための練習なんです。けがをしそうな遊具は最近公園からどんどん姿を消していますが、昔は木登りをしたり、高いところからジャンプして降りたりする経験を自然と積んで、けがをしない準備を自然と幼児期に整えていたはずなんです。それが今はなかなか経験できない環境になってしまっています。特別保育の「安全体育」は、そういうことを補完する意味で取り入れているんですよ。
といっても、逆上がりが出来ないからと言って、しかったりとか、無理にさせたりとかいうことはしません。子供が自ら得ていく過程をフォローしているんです。」

全部で7種類もの特別保育を用意していらっしゃいますが、それらをずっと詰め込み授業で行うわけではないそう。むしろ外遊びの方が多いとおっしゃいます。
「子供が集中できる時間は限られていますし、天気が悪くなければ外遊びをどんどんさせていますよ!“高津は値段が高い!”というイメージがあるようですが、結局良い人材を揃えて質の良い経験をさせてあげたいということによる人件費がかかってしまうんです。」

でも・・・月の保育料は19,000円。その特別保育にかかる金額というのは月7,000円~7,500円です。他の私立幼稚園に比べても特別高い!という印象もないですし、これだけの経験を別で習い事に代えると、とてもこの値段では済みません。噂というか、口コミでは「値段が高い!」とか「教育熱心」ということを耳にしたことがあったんですが、そういうことからイメージしていたものと、先生のお話からの印象とは随分違うような気がしました。むしろ、しっかりした理念や教育方針があって、きちんと指導することの裏に理由づけがなされていて、単に人気があるからとむやみに特別なことをやらせているということが感じられないので、とても安心して子供の可能性を伸ばしてもらえそうな気がしました。
家庭では出来なかったり、やろうとしても金銭的に現実的ではないことを、しっかり園で補完してもらえそうという印象です。

やっぱり、実際に見学するっていうのはすごーく大事かも。

ちなみに、日が決められた説明会の場合、大勢の方が集まってマイクで説明をして、細かい話や様子まで聞く機会というのはあまりなさそうなので、こうやって普段の日に伺うのがオススメだとか。

【高津幼稚園 参考詳細情報】※平成19年9月時点

●入園までに必要な経費
※認定こども園移行後の平成28年度の参考金額です。諸経費は変更する場合もあるので、必ず詳細は園へお問い合わせください。

*月額保育料
認定こども園移行(⇒詳細はこちら)に伴い、各市町村の設定金額による。

*保育料以外の諸費用
【月額】
特別負担額(漢字や英語、体育などの特別保育に伴う特別講師代など)/1号認定:3,000円、2号認定:6,000円
【年額】
※行事費/18,000円程度(2月中旬に納入/運動会、お遊戯会、音楽会、卒園式などの費用)
※消耗修繕費/24,000円程度<※この金額はH28年度>(6月納入。価格は4月に決定)
※この他、雑費として本代・給食代・飲み物代、道具代としてワーク類・楽器・ハサミ・粘土などは実費を徴収。

●兄弟組への減免措置
新制度の適用で、同一世帯に複数の子どもがいる場合、条件によって第2子の保育料は半額、第3子以降は無料となる。
1号認定⇒年少~小3の間に子どもが複数名就園・就学している場合(小4以上、2歳以下はカウントしない)
2号、3号認定⇒0歳~年長児までの範囲で、子どもが教育・保育施設等を同時に利用している場合
第1子:全額負担、第2子:半額、第3子以降:無料
※同一の園や施設でなくても対象となります。

●給食について
週3回(月・水・金)または週5回から選択。週3回の場合は、火・木がお弁当。
給食はアレルギー体質のお子さんにも配慮された内容で、保護者会役員が主催する試食会もあるそう。
(月額の価格)※1号認定のみ。2号認定の場合は給食代は保育料に含まれるため不要。
週3回/2,800円、週5回/5,600円
※年間の給食費を12ヶ月の月割りで納めるため8月も徴収(返金無し)。

●園バスについて

190913-6.machi.jpg

入園願書の中に入っている用紙に希望を記載。バスの運行上可能な限り、希望の場所に送迎してもらえるとのことです。
(月額の価格)
バス代/4,320円(12ヶ月の月割り計算のため8月も徴収)
※携帯電話をお持ちの方は、事前に登録しておくと2つ前の停留所にバスが到着するとメールが届くという便利なサービスがあるそうです。

●オムツはずれについて
オムツをして通園しているお子さんもいらっしゃるそうなので、ご安心を・・・とのことです。

●預かり保育について
預かり保育「キッズスクール」は、お仕事をされているママ、兄弟の通院、急なアクシデント時など、幅広い理由で利用できるシステム。クラスも学年も異なる子供たちが、一緒に遊べる交流の場にもなっているそうです。
(時間・費用)
≪1号認定の場合≫
早朝/7:00~8:30、延長/15:00~19:00
【単発1回】~17:00/700円、~19:00/1,000円
【1ヶ月・~17:00】7,000円
【1ヶ月・~19:00】10,000円
※おやつは持参or園で購入のどちらでも可。購入の場合、1回150円。
※キッズ・スクール利用者用の延長バス有り。1回150円。
※春・夏・冬の長期休暇中の利用も可(お盆・年末年始は除く)。
※卒園生(小学生)の預かりも可。


machinami280903-1.jpg
↑ 平成28年4月時点/区分認定ごとの保育時間
※赤字部分が従来からの変更項目です。

●課外教室について
体操教室(月4回)・絵画教室(月4回)・ダンス教室(月4回)・ピアノ個人レッスン(月4回)・英語教室(月4回)

●幼稚園行事のお手伝いについて
行事が多い園ですが、各行事で保護者も簡単な手伝いをするそうです。基本的に年間通してどれか一つを担当するよう。ただ、仕事を持っているママは、仕事が休みの日に開催する行事を手伝うなど、休暇をとってまで・・・ということは無いようです。
保護者会役員は、各行事の手伝い・広報誌作成・給食試食会や手作り品講習会開催など・資源物資回収などの活動を、分担して行うとのことですが、強制ではないのでご安心を!とのことでした。
※「役員としての活動、行事のお手伝い、どれも子供たちの日頃の様子を目にすることができ、さらにママの交流の場として楽しい!」という在園ママの感想がありました。

●クラス分けについて
今回見学した際には、年少さんの場合、保育園の経験があったり、プレ保育に参加していたりと既に集団生活に慣れている子供たちを集めたクラス、また、生まれ月を配慮するなどしたクラス分けを行っていました。年中さんも、年少さんクラスからの上がりのクラスと、年中さんから入園された子供たちとで分けるなど、子供に無理のないよう配慮されていました。

※情報はあくまで園を見学した一部で、すべてではありません。子供やママの考える方向性によってメリット・デメリットに思うポイントも異なりますし、ぜひ興味のある園は直接見学に行ってみてくださいね。

●高津幼稚園(たかつようちえん) 047-485-1809
千葉県八千代市高津1516(地図
八千代ナビ!幼稚園一覧での紹介欄はこちら

働くママにとって切実な、待機児童問題。

保育園にさえ入ることが出来れば、あとはオッケー!
と思われがちですが・・・
「あれ?実は“小学生の時期をどう乗り越えるか”が、想像以上にネックだった?!」

machi280715-1'.jpg

八千代市の学童保育所(公設学童)は、つい数年前まで1年生~3年生の子どもたちが対象だったんです(4年以上は配慮を要する場合のみ)。けれども、4年生以降も利用したい!というニーズに応えてだんだんと間口が広がり、平成27年4月から『小学1年生から6年生までの全学年』が受け入れ可能となりました。

ところが!
学童を必要とする家庭は増える一方で、受け入れ人数が全く追いついていないのが現状です。それどころか最近では、1年生で入所出来ても、2~3年生に上がるタイミングで入所審査に落ちてしまい、“鍵っ子”にするしかなくなった・・・という嘆きの声が続々。
いわゆる“小1の壁”を乗り越えても、実際にはハードルはまだまだ続いていたのです。

以前は「2~3年生にもなれば、お留守番くらい出来るから問題ないんじゃない??」
なーんて安易に思っていたんですが、学年が上がればそれだけ要領を覚えてきて、ちょいちょい約束を破ったりし始めるので、むしろ3~4年生あたりが危ない!!
ランドセルの整理や宿題のことだとか、1年生できちんと習慣付けさせていたはずのことも、やっぱり大人の目がないとだんだんだらけてきてしまうみたい・・・。(うちだけ?!)

八千代市では放課後教室の制度が充実しているわけではないので、毎日のように下校後そのまま習い事に行かせているご家庭も少なくない様子。
費用面での大変さはもちろんのこと、子どもたちの体や心への負担も気になりますよね。


やっぱり出来れば小学生のうちは、なるべく大人の目で見守って、安心して放課後も過ごさせてあげたい!
でも、それが叶わない。
かといって、お仕事を辞めるわけにはいかない・・・。

そんな悩める保護者たちの間で、『就労証明書もいらない、入所審査もない、一度入所したら基本的には6年生まで継続して利用できる』、さらに公設学童では対応できない様々な工夫をこらした民間学童の存在が、注目を集めているのです。

machi280715-2.jpg

こちらは、今年の4月に開所されたばかりの、民間学童保育施設「ナナカラ八千代中央」。
(株)市進ホールディングスが運営する民間学童で、千葉県流山市にある「ナナカラ流山おおたかの森」に次いで2カ所目の施設になります。


対象は小学校1年~6年生までの子どもたち!
現在通っている児童のほぼ全員が1年生だそうで、今は低学年に合わせたカリキュラムになっているとのこと。
一般的な公設学童と比べて、どんな違いがあるのか?またナナカラさんならではの特長は?といった気になる点について、実際に見学させていただきました!

↓ 建物に隣接して、多めに駐車スペースが確保されています。車でのお迎えも安心!
machi280715-3.jpg

「ナナカラ」というのは、虹のように七色に輝く“7colors”から名づけられたそうです。

いろいろな個性があることに意味がある。
子どもひとりひとりが、それぞれの色で輝いてほしい・・・
そのためにも、何にも代えがたい“子ども時間”のうちに、ひとつでも多くの体験と経験を詰め込ませてあげられるように、ナナカラでは数多くの工夫を織り交ぜているんです。

machi280715-4.jpg

安全に子どもたちが放課後を過ごせるための、基本的なシステムは公設学童と同じです。宿題をする時間も、おやつの時間もあります。
違いは、それぞれの質。
ただ何となく・・・ではなく、どうしたらより良い経験につながるか?という視点で工夫がなされているそう。同じ「おやつ」でも、この年齢に適した栄養を考えた手作りのもので、さらには食育につながるお話やきっかけを織り込んだり!

そのほか、開所時間の長さや、習い事等での途中外出など、公設学童に比べて融通の利く部分も多くあるようです。

公設学童とナナカラの違い
machi280715-18.jpg

料金的な部分は、必要経費の8~9割の補助が出る公立学童に比べてしまうと、もちろん負担が大きいことには変わりませんが、大手民間学童3か所で比較してみると、基本料金や送迎金額、学校休校時の利用金額など全般的に見てもナナカラさんが一番安価でした!
サービス内容はあまり遜色なく見えましたし、立地的なこともあるのかしらね?


さて、イベントやナナカラ教育プログラム(習い事)がない、平日の放課後に足を運んできましたよ!子どもたちはどんな風にナナカラで過ごしているんでしょうか?


15:00~/下校後の様子

●下校 ~ ナナカラ到着!

machi280715-7.jpg

ナナカラ八千代中央には、主に大和田小、大和田西小、萱田南小、萱田小の子どもたちが入所しています。特に学校の指定はないのですが、今のところお迎えバスの運行は萱田小のみとなっているので、徒歩で歩いてくることができるとなると、自然と限られてくるようです。
もちろん、学校からナナカラへ送迎できる環境であれば、もっと遠くの学校でも大丈夫。八千代中央駅を使って、私立小学校に通うお子さんが利用しているケースもあるそうです。

↓ 15:00前に下校してきた大和田小の子どもたちが一番乗り。大和田小からナナカラまで徒歩5分!
machi280715-5.jpg

↓ 萱田小まで先生が運転して、キッズサポート用のバンで送迎します。(利用は希望者のみ・有料)
machi280715-6.jpg


●入退室のセキュリティは万全

machi280715-8.jpg

共用ビルですが、1階フロアは全てナナカラの専用施設なので、出入りするのはナナカラ関係者のみ。不特定多数の人が自由に出入りすることはありません。
入退室管理も徹底されており、保護者であっても勝手に出入りすることは出来ないようになっています。もちろん内側からも自動ドアはロックされているので、子どもが無断で外出する心配無用!

↓ 自動ドアは、子どもも保護者も全員インターホンで先生に声を掛けないと開けてもらえません。職員の方々は、暗証番号をタッチして入退室します。
machi280715-9.jpg


●入室後の流れ

machi280715-10.jpg

「ただいまー!」
子どもたちは、みんな元気よく先生方にごあいさつ。先生も笑顔で出迎えて、ちょこちょこっとおしゃべりを交わす様子は、お家に帰ってきたみたいです。
脱いだ外靴は下駄箱にしまい、靴下のまま室内へ入っていきます。

↓ 市進学院でも利用されている入退館確認用のシステムを導入。ホルダーから自分のカードを抜いてリーダーにかざすと、ナナカラに到着したということが、保護者の方へ自動的にメールで連絡されます。
machi280715-11.jpg

↓ ランドセルや荷物はロッカーへ自分でしまいます。それからナナカラ提出用の連絡袋を、必ず先生へお渡しします。ご家庭からの連絡やナナカラからのお手紙のやりとりがあるので、先生からも「○○くん、まだ出てないよ!」とフォローが入ります。
machi280715-12.jpg


●まずは宿題!!

machi280715-16.jpg

まず始めるのは、学校の宿題!
「宿題を終わらせてから遊ぶ」という習慣が、徹底されています。

市進教育グループのナナカラならではの特長といえるのが、「宿題先生」がしっかりと指導してくれること!高学年の難しい内容でも、しっかり指導してくれることになっています。ちなみに、こちらの施設長の鳥谷部先生は、市進学院で小~中学生の算数と理科を長年指導されてきたベテラン講師!今はまだ小1の児童がほとんどなので、宿題先生として本領が発揮出来るのはまだ先のようですが・・・。

取り組む内容は、子どもたちが自己申告してきたプリントやドリルなど、その日に出された宿題すべてです。ただし、音読だけは1人ずつ先生が聞くと膨大な時間がかかってしまうので、ご自宅で行うことになっています。
中には、「宿題は出なかったー!」なんて言うお子さんも。同じ学校・クラスの子どもたちと宿題の内容が違っていたり、少なかったりすると、お迎えの時などにこっそり保護者の方へ声を掛けるなどし、確認できるようにしてくださっているようです。

↓ 学校によって宿題の方法も異なるようです。萱田小は細かくガイドラインがあるようで、先生方もきちんと把握しながら対応しています。
machi280715-13.jpg

サポートにつく先生は、分からない問題のヒントを与えたり、間違えている漢字を書き直させたりします。しっかり最後まで取り組めたことをチェックしてから、ホワイトボードに名前を書いて終了です。
学校別に書かれた名前の横には、早く終わった順に「金・銀・銅」&はなまる印が!
ホワイトボード効果も後押しし、早く終わらせよう!という雰囲気が生まれるので、自然と帰宅後の学習習慣が身に付くようです。

↓ 小池先生は、ナナカラ習字教室の講師でもいらっしゃいます。
書道はもちろんのこと、中学校教員免許(国語)もお持ちでいらっしゃり、字の練習がメインとなる1年生の宿題サポートには大変心強い!!

machi280715-14.jpg

↓ 計算の宿題を楽しくチャレンジしているようです。先生の質問に、競争しながら「ハイ!」と手を挙げて答える子どもたち。他のお友達と過ごしているからこその学習法ですね!
machi280715-15.jpg

↓ 宿題を終えた子どもたちは、室内ですぐに片づけられるもので遊んだり、本を読んだりしながら軽食(おやつタイム)まで待ちます。
machi280715-22.jpg


ナナカラへの問い合わせの中で、『学習塾のように勉強を教えてくれるんですか?』という質問が多いようです。つい、市進教育グループなんて聞くと、そんなイメージがありますよね。
実際にはどうなんでしょうか?

鳥谷部施設長にお伺いしてみました。

『学習に関しては、基本的には宿題のみのサポートとしています。ナナカラでは、“ただ預かるのではなく、人間力を高める”という点に注力しているんです。自分も幼い頃は学童を利用していたのですが、そこでコマの回し方を覚えたり、色んな工作をチャレンジしたり、家ではなかなか出来ないことを沢山経験できたことで、大人になった今でも「あの時やったことがあるな!」なんていう引き出しにつながったりすることが多いんですよ。
せっかく同世代の子どもたちと一緒に過ごす時間なのですから、自宅や学習塾などでは経験できないような、出来るだけ幅広い分野にわたるカリキュラムを用意しています。』

machi280715-17.jpg

体験型の特別カリキュラムは、時間がたくさんある長期休暇中に多く、基本的にはやりたい!という子どもを対象にした参加自由形。無料プログラムもありますが、まとまった材料費がかかるものなどは(内容によって異なりますが)、1回につき500~1,000円程度費用がかかるようです。

↓ 体験プログラム例/「着替え袋に絵を描こう!」
赤・青・黄3色のアクリル絵の具を使って、自分の着替え袋にデザインを考えペイントしました。紙を好きな型に切り取り、その上からスポンジで絵の具をたたいて染み込ませると、すてきな袋の出来上がりです!

machi280715-20.jpg



16:00~/軽食(おやつタイム)

machi280715-23.jpg

下校のタイミングや宿題の量が違うので、みんなが大体落ち着くのは平日だと16時くらい。おもちゃを片づけて、それぞれテーブルについたら軽食「ナナミール」の時間!

↓ お片付けをする子。台拭きでテーブルを拭く子。みんな自分から動いてて素晴らしい!
machi280715-27.jpg

↓ 手を洗って、お茶も自分たちで用意して、席について待ちます。
machi280715-44.jpg


●ナナミールは自慢の手作り軽食

【ナナミール】は、ナナカラの大きな魅力のひとつ。
この時期の子どもたちにとって、おやつも体を作る大切な食事。
栄養価のことはもちろん、いろんな味・食材に出会ってほしい!旬の本物の美味しさを味わってほしい!という思いから、ナナミールの献立は一般的な学童で出てくるスナックお菓子ではなく、手作りの軽食を提供しています。
汁モノもダシからきちんと準備したり、食材ひとつひとつもなるべく自然のものを使うようにしているとか。

machi280715-43.jpg

子どもたちが宿題を終わらせている間に、調理場ではその日のナナミールを仕上げます。
この日のナナミールは、米粉を使ったパウンドケーキ! ブルーベリー摘みをして用意した新鮮なフルーツも添えて。
出来たてのパウンドケーキを切り分けながら、先生からこんなお話を伺いました。

『この前の父の日のときには、子どもたちと一緒にトルティーヤを作って食べたんです。メキシコってどこかな?なんて世界地図を見せながら話題を膨らませたり!こんな豆知識も、子どもたちは「へーっ!」て感じると、スッと頭に入っていきます。
自分の手で料理をすると、食べ物の扱いも大切になりますし、とてもよく食べます!お家に帰ってからも、お父さんに作ったよ!なんて嬉しい声も沢山届きましたよ。』

↓ ナナミールは、ご飯や麺のメニューも多いんです。特にお米は提携農家「浪江農園」さんから、レンゲ農法(田んぼに予め植えたレンゲソウの花が咲く直前の、栄養たっぷりな状態で緑肥として混ぜ込むこだわり農法)で作られたあきたこまち“れんげ姫”を使ったおいしさが自慢!そこに旬の枝豆を添えたりして、季節感も演出します。
machi280715-25.jpg


●食育につながる体験も 「ナナカラ米プロジェクト!」

ナナカラでは、年間を通じて活動が進められるプロジェクトがいくつも立ち上がっています。そのうちのひとつが、自分たちが食べるお米を作ってみよう!という「ナナカラ米プロジェクト」。流山おおたかの森の子どもたちと一緒に、浪江農園さんで田植え経験にチャレンジしたそうです。
これは週末を使って、親子で参加するスタイル。家族で一緒に楽しく過ごせると好評だとか!
ちなみに、田んぼまで行けなかった子どもたちも興味を共有できるように、教室で田植えをして育ているんだとか。

そのあと、「かかしって、お米を守ってくれているんだって!どんなかかしを作れば鳥から守ってくれるかな?」と子どもたちに投げかけ、みんなのアイディアがいっぱい詰まったかかしづくりに取り組んだんですって。かかしの足は一本だからバランスが難しいとか、キラキラ光る素材ってなんだろう?とか、実際に作ってみると普段考えもしなかったことに気付き、とても良い経験になったとのことでした。

秋には、ナナミールとして登場するのかしら?!

↓ 後日、ナナカラで作ったかかしは浪江農園さんの田んぼへ運ばれて、実際に鳥たちから稲を守るお役目を果たしたそうです!こうしてナナカラ米の成長を見届けてくれるかかしの様子を子どもたちに紹介することで、活動にリアリティが生まれていきます。
machi280715-26.jpg


●軽食タイム

machi280715-29.jpg

今日はお誕生日のお祝いも兼ねたナナミール!
6月生まれのお友達が前に呼ばれて、ハッピーバースデーの歌をみんなでプレゼント。さらに先生からメッセージカードをもらって、もじもじしつつも嬉しそう!

『今日のケーキ、何で出来ているかな?ホットケーキみたいだけど、小麦粉や卵、牛乳じゃないんだよ。何の粉なのか、考えて食べてみてください。ヒントは、うどん粉、お米の粉、きな粉、のうちのどれかです。』と一言添えた先生。
みんな、なんだろう??と口々に答えながら、いただきまーす!

↓ 食器も、紙皿とかではなくきちんとしたものを使って提供してくれるので、見た目がより華やか!
machi280715-31.jpg

生のブルーベリーを食べるのが初めて!!というお子さんがとても多かったこの日。
みんな、酸っぱーい!あ、でもこれ甘い!!ニガテ!!いろんな感想が飛び交います。先生は『必ずブルーベリーも1個は食べましょう!全部食べたら、ケーキのおかわりOKです!』と声掛けして、出来るだけ食べず嫌いをなくすようにしていました。

↓ 実際にブルーベリー摘みをした様子を、写真でみんなに見せることで、食べてみようかな?の気持ちを上手に引き出します。
machi280715-30.jpg

↓ 「ごちそうさまでした!」のあいさつが終わると、一斉に食器を持って立ち上がる子どもたち。きちんとお片付けもして、テーブルも拭いて・・・。1年生の子どもたちなのに、本当によく頑張ってる!!
machi280715-32.jpg



16:30~/遊び・習い事タイム

machi280715-35.jpg

ナナミールを食べ終えたら、外で遊んでも良いし、お部屋で過ごしても良いし、好きなように遊んで過ごします。また、習い事があるお子さんは、時間になると先生が声をかけてくれるので、おけいこバッグを持って「行ってきまーす!」と途中外出することも。

●17:00まで外遊び

machi280715-33.jpg

学校が15時頃まである日は、外遊びが出来るのは30分くらい。
時間的に公園まで行くのは難しいので、ナナカラに隣接する駐車場にポールを立てて、その範囲で楽しく体を動かします。
今子どもたちが頑張っているのは、フリスビーでドッチボールをする「ドッチビー」というスポーツ!これも今年度のナナカラ・プロジェクトのひとつで、拓殖大学の学生さんに指導してもらっているんですって。

↓ 軽くて当たっても痛くないフリスビー!ミッションをクリアするごとにシールを貼るのが、子どもたちの楽しみになっています。
machi280715-34.jpg

↓ 1年生でもすぐにコツを掴んで、距離感を大切にしながら上手に投げられるようになったとか!
machi280715-37.jpg

↓ 6月中旬の土曜日にも、八千代市総合生涯学習プラザで「親子で楽しむドッチビー」を開催!ドッチビーの投げ方やよけ方の練習に取り組み、実際に試合にチャレンジしたそうです。お父さんお母さんもドッチビーを投げて大盛り上がり!
machi280715-36.jpg

ご参考/「大学生×ナナカラ・プロジェクト」を開催しました(長尾ゼミナール)
http://fcom.takushoku-u.ac.jp/news/20160628_10367.html


学校がお休みの日や、早帰りのときなどは、新川近くの公園へ出かけたり、ナナカラバスに乗ってちょっと遠くの公園まで足を伸ばしたりすることもあるんだそうです。

↓ 6/15県民の日には「アンデルセン公園」へ遠足に行きました!
machi280715-42.jpg


●室内遊びも楽しそう!

machi280715-38.jpg

ドッチビーには参加しなかった子どもたちは、紙芝居を読み合いっこしたり、パズルをしたり、工作をしたり・・・と、思い思いの遊びを満喫していました。
外に出かけるときには、先生やお友達も「ドッチビーやるよー!外に行こうよー!」と声を掛けていたのですが、そこは強制ではないようです。

↓ 工作するときは、自分のお道具箱を使います。八千代中央校には図工指導の資格をお持ちの先生がいらっしゃるので、造形体験に力を入れている(入ってしまう?)らしい!普段の工作でも、いろんな技を教えてもらっているそうですよ。
machi280715-39.jpg


●ナナカラ内での習い事も

machi280715-40.jpg

ナナカラの中で、習い事が出来ちゃうんです!
習字、ブロック、英語の3つが、曜日違いで開催されているので、参加する子どもたちはこの時間帯あたりで取り組んでいます。どれもプログラムがしっかりしていて本格的!

ナナカラの習い事

ナナカラの習い事.jpg



このあとは、お迎えが来るまで室内遊びなどをして過ごします。
18:00頃に帰る子どもたちが多いので、一度17:50頃になると一旦すべてお片付けをする時間を設けて、一部の子どもたちだけが負担にならないように配慮しているそうです。

そうそう!こうした一日は、専用のアプリに写真付きで逐一アップするようにしているんですって!
保護者の方も、お仕事が終わってチェックするのが楽しみなんだとか。
お迎えのときに直接お話も出来ますが、こういう日常の様子が見られるのは安心ですよね。

machi280715-41.jpg


今回ご紹介した八千代中央校の様子は1年生ばかりだったので、ホームページなどで紹介されているような特色のある活動があまり見られませんでしたが、今後さらに入所者が増えて学年に幅が出てくれば、またその状況に合わせたスタッフやイベントが増えてくるとのこと。
ナナカラの方針として、ナナカラ全体で大きくサービスが変わることがないように心掛けているそうなので、他学年の様子は流山おおたかの森の活動が参考になります!

学年に空きがあれば、年度途中からでも入所可能とのことです。
新1年生からの入会予約についても、未就学児向けの「ナナカラリトルクラブ」に年中・年長あたりから入会しておくと、優先的にレギュラー会員になれるとか。
その辺りを含めて、ナナカラ全般に関して詳しい資料が用意されているので、気になる方はぜひお問い合わせしてみてくださいね!

●市進教育グループ アフタースクールナナカラ 047-411-9090(八千代中央校)
千葉県八千代市萱田2238-8川島ビル1階(地図)東葉高速鉄道「八千代中央駅」から徒歩5分
【駐車場】有り
【営業時間】平日13時~19時(最長7時半~21時まで)
※コースによりご利用時間は異なります。
【休業日】土、日、祝日、年末年始(12/30~1/3)
【ホームページ】http://www.ichishin-group.com/7colors/
【facebook】https://ja-jp.facebook.com/7colors%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%A9-553242914786467/

2008年から運用がスタートした「ふるさと納税」。
すっかり浸透してきた感がありますけれども、皆さんは活用されていますか?

ここ八千代市にも、ふるさと納税の制度はもちろんありましたが・・・なんと、昨年まで「返礼品無し」という強気スタイルだったのです。

え、それって・・・完全に寄付じゃん!!



予想通り、
納税金額は予定より大幅ダウンへ・・・。


その結果を踏まえ、平成28年4月から八千代市でもお礼品を用意するということになったらしい!
ふるさと納税サイト「さとふる」に、一括代行業務を委託してあります。
⇒ さとふる 八千代市ページ

登録されている中に、道の駅やちよの農産物直売所「クラフト」さんから提供するセットもあるそうで、開設記念祭のイベントに立ち寄ったときにチラリと話を伺ったのですが、4月以降の出荷数から考えて・・・どうやら『まだ浸透していないかも・・・?』との印象らしいので、微力ながら宣伝。

↓ 八千代市の農事法人組合「しまだ」のコシヒカリ5kgと、特別純米・やちよ桜(720ml)のセット。
tenpo280719-29.jpg


以前、八千代市への納税をお考えになって、
「っておい!返礼品無しかー!」
とズッコケた方、今一度、八千代の味覚・品に目を留めてみてはいかがでしょうか?

★八千代市では、平成28年6月1日から新たなふるさと納税の運用をはじめました(市HP)
詳細はこちら↓
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/42000/page000001.html

来週の7月10日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日。
今回は、選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられて初めての選挙!ひとりでも多くの方が投票に向かわれるといいですね。
八千代市では「より投票しやすい環境を!」ということで、投票場所についても色々と取り組みを広げているようで、期日前投票についても今や市役所だけではないのです。

昨年からユアエルム八千代台店、イオンモール八千代緑が丘でも投票が出来るようになっていて、いよいよ今回はフルルガーデン八千代に期日前投票のスポットが!!

280703-4.jpg

期日前投票自体は、市役所2階で6月23日から始まっていますが、ショッピングセンター3か所では7月3日(日)より受付開始とのこと。なび家は10日に予定があって投票できない可能性が高かったので、初めて期日前投票にチャレンジしてきました!

期日前投票の場合は、自宅に送られてきている投票用紙の裏の「宣誓書」に必要事項を書き込んで持参します。書き込む内容はごく簡単なもので、氏名や住所、選挙当日に投票所へ行けない理由を4択から選んでチェックを入れればOK。印鑑などを押す欄はなく、特に身分証明書などを持参する必要もありません。
⇒八千代市選挙管理委員会「白ばらやちよ第48号」に詳細が書いてあります。

期日前投票の場所は、フルルガーデン2階のゲームセンターとダイソーの間の通路を入っていった先らしい・・・。
280703-1.jpg

あまり普段は人通りが多いところではなく、通路の奥にはトイレがあるだけ。
なになに??!
あのトイレの前あたりで、受付をしたりするわけ?!


まったく想像できないまま、ゲームセンターとダイソーの間の通路へ。

280703-2.jpg

入口には、さすがに期日前投票場所であることを知らせる看板が立っていました・・・が、あまり目立たず。(むしろ、左右の店舗が目立ち過ぎて、何をしても目立たない可能性が・・・。)


突き当たりを左に曲がると・・・

あ!!
奥に、ヒミツの通路が出来ている!!

280703-3.jpg

警備員の方が出入り口で「期日前投票はこちらです」と声をかけてくれまして、普段は立ち入ることのできないバックヤードへ。
周囲の壁はベニヤ板が貼られていて、殺風景というか、方向感覚を奪われるというか・・・。
左に曲がって、右に曲がって・・・

え?また右に曲がるんですか??

迷路じゃないですよね?これ、私、帰られる?!

最後の通路の左奥に、ようやく会場の光が。


入ってみれば、いつもと変わらない、投票所の雰囲気。
投票用紙を発行する機械もあるし、期日前投票だからといって特に何が変わるということもなく、問題なく投票できました!


・・・あああ!!
なんと、なんと便利な!!!

いっつも、自宅からまあまあ離れた投票所まで、子ども二人連れて(車だと駐車できないから)歩いて行って、ほんとに結構な一苦労なんですよね。
今でこそ子どもたちも小学生になったからお留守番させたりできるけれど、ベビーカー押しながら、片手には活発に動き回りすぎる息子を手にひいて。

少し大きくなったら、兄弟で投票所で配られる風船を奪い合い。
ひとつだよ!って言ってるのに、もうひとつ欲しいー!!とダダこねられたり、帰り道で必ず片方が風船を割ったりして・・・それか、道路に転がして飛んでっちゃったりして・・・。

あー!
投票、めんどくさ!!

と、何度思ったことか・・・。


まだまだ小さいお子さんがいらっしゃるご家庭や、共稼ぎで土日にやること一杯!!で、ついつい投票から足が遠のいてしまっているご家庭にも、この「ショッピングセンターで期日前投票」はものすごく便利!!

大切な一票、無駄にしないで投票してみませんか?
7月9日(土)の20時まで受付しているみたいですよ!

⇒「平成28年7月10日執行の参議院議員通常選挙」詳細はこちら(市HP)

【追記】2015.12.13
末尾に、2016年度から併設が予定されている認可保育園について追記しました。

⇒こちら

2015-05-07
「英語は苦手だから・・・。」

そんなこと、親の私が言っていては、村八分に遭いそうな世の中になってきました。



今までは、“企業で英語力がますます重要視されている”なーんて話を聞いても、全くの他人事。
(だって私、英語使うような仕事してないし・・・。)

子どもたちに対しても、さすがに将来的には英語が出来ないと大変だろうけれども、まずはともかく日本語が出来てからでしょ!という信念のもと、特に英語教育は意識してきませんでした。
(だって私、英語苦手だから教室に行っても先生の前で照れくさいし・・・。)


しかーし!!
2020年の東京オリンピック開催が決まったことで、グローバル化の波が猛烈に押し寄せ、ついには文部科学省にまで本格的な火がついてしまったのです!!

全国でも各市町村によって取り組みに差はありますが、現在、基本的には5・6年生で英語活動の時間が設けられています。八千代市は割と英語教育に前向きで、既に平成24年度から1~4年生にも週1回の英語活動があるんですが、今後は小学3~4年生から週2回程度の英語の授業、高学年にもなると週3回行われ、しかも中学で習っていたような本格的な内容が展開されるとか!

さらには、主要教科として成績にも反映されるですって?!


・・・そうした背景もあり、英語教育の低年齢化に拍車がかかっているわけです。
こうなってくると、英語に無頓着な私ですら、ジワジワと焦りが出てくる。
周りでは、英会話教室や公文の英語を習っている子の多いこと!!しかも、0~2歳児頃から何らかの英語教育をスタートしている割合の高さといったらありません。
最近では、入園の決め手についても、英語の取り組み具合が左右しているケースが少なくないんですって!

もはや、スタートダッシュの段階で2歩も3歩も出遅れている感。


さあ、そんな中で、八千代市内に昨年11月開園した「クレヨンキッズインターナショナルプリスクール」に注目が集まらないはずはありません。
やちなびでも早耳レポートで“こんなプリスクールが開園するらしい!”という情報をご紹介したことがありましたが、アクセス数の高さからも皆さんの興味の高さが窺えました。

machi270425-1.jpg
⇒ クレヨンキッズインターナショナル開園の早耳レポートはこちら

お話を聞いた限りでは、とても素晴らしいカリキュラム!
ですが、まだ当時はオープン前で、園児が活動する様子を実際には見ていませんでしたから、「英語だけで本当に話が通じるの?ただでさえ園児なんて日常のことがおぼつかないのに・・・」といった、漠然とした不安は拭い去れません。
この印象は、皆さん往々にして持ち合わせているようです。

そこで今回は、開園後半年近く経ったクレヨンキッズさんの様子を見学してまいりました!


●園へのアクセスについて
園の建物は、八千代緑が丘駅から徒歩で約12分ほどの場所にある、高津団地のリブレ京成隣りの一角。
商店街の入口はすぐ目の前ですが、周辺は木々に囲まれていてとても穏やかな環境です。

machi270425-5.jpg



↓ 八千代緑が丘駅方面から向かうと、左手前方にリブレ京成が見えてきます。車の場合は、黄色い矢印に沿って駐車場へ進みます。
machi270425-3_2.jpg

↓ 駐車場は、リブレ京成の駐車場入口のすぐ右隣り。
machi270425-4.jpg

こちらの駐車場は、無料で利用することが出来ます。他にも団地内の共有駐車場がありますが、台数に限りがあるのでイベントの際は徒歩がオススメ。

そうそう、駐車場にはスクールバスが停まっていました!
クレヨンキッズには徒歩圏内のお子さんだけではなく、八千代市内外から広く登園されているとか。特に、船橋日大前あたりからの生徒さんが多くいらっしゃっているようで、こうしたスクールバスの運行が欠かせません。
確かに日大前周辺って、インターナショナルクラスやバイリンガルクラスといった、英語に特化したコースを持つ幼稚園がいくつもあるから、“インターナショナルスクール”にも臆することなく興味を持てる方が多いのかも?!

↓ 幼児12人乗りの、ビビッドな明るいカラーのスクールバス!全座席シートベルト設置。
machi270425-6.jpg


●園内施設の様子について
建物自体は、高津団地に元々あった1階フロアのみのシンプルな造りです。
そちらを内装工事して、小規模園が運営できるようにコンバージョンされました。

machi270425-10.jpg

↓ 出入口の扉にはセキュリティ機器が設置されていて、子どもが勝手に外へ出られない仕様になっています。
machi270425-7.jpg

さすがインターナショナルスクールだけあって、フロアに一歩踏み入れると外国の雰囲気で溢れています。室内に置いてあるものは、すべて英語表記のものばかりで、ここが高津団地の一角だと忘れてしまいそうなほど!

置かれている絵本もすべて海外のもの。
貼られたスケジュール表も英語。
飾り付けの文字や、子どもたちの描いた名前もすべてアルファベット。

“英語だけで過ごす”空間って、しゃべることだけじゃなく、見るもの触れるものの全てを指すのね。


この日はイベントが行われる日だったため、ホールとして広々使えるようにしていたそうですが、普段は可動式の仕切りをうまく利用して、2クラスの教室を作っているそうです。

↓ 普段はロッカーを間仕切り代わりに置いて、壁の色でイエロークラスとブルークラスに分けているそうです。
machi270425-33.jpg

↓ クラスの部屋とホールも、アクリル製の窓がついた稼働式の壁で仕切られています。
machi270425-34.jpg

↓ 必要な設備がすべて目の届く範囲で揃っています。手洗いも小さい子どもが使いやすい仕様に。
machi270425-9.jpg


●園での過ごし方について
インターナショナルプリスクールだからといって、生活の上で特別なことは何もありません。
アートや制作、歌、リトミックなど、どれも一般的な幼稚園と変わらないことを、すべて英語で行います。
朝の会も、給食やお弁当の時間も、すべて指示や会話は英語で交わされます。
日常が“英語”で行われているだけ。
生活習慣も、普通の幼稚園と同じように指導を進めていきます。

machi270425-12.jpg

とは言え、やっぱり気になる。
まずは英語より、日常生活がきちんと出来るようになることに指導しなくて大丈夫なの?
同時に行って、子どもは混乱しないの?


そんな不安に対して、まずは英語の大切さについて、園長の櫻井先生からこんなお話を伺いました。

『パソコンが普及し、世界がつながる現代の世界の共通言語は英語です。
とある自衛隊員の方とお話をする機会がありました。
「英語が話せる、わかることで、米軍と話をするチャンスももらえる。」とおっしゃっていました。
また、とある大学院生からは、卒業論文を書こうとした時に、
「英語が分かり、読めることで、参考文献の取り扱い索引が増え、より良い論文に仕上げることができる」
と、英語の魅力を再認識した話を聞きました。

私のような保育の世界にいても、外国のすばらしい幼児用Art資料、ワークブック、保育理論を、学ぼうとした時、日本語のサイトのみならず、英語のサイトを読めるということは、情報をたくさん得られることにつながるのです。
つまり、子どもが、将来どんな職業につくかは分かりませんが、どの職業についても、見聞を広めようとした時、その道のプロフェッショナルになるには、“英語が話せる、読める”ということが大変有利に働く可能性を秘めているのです。

英語はただの道具、ツールでしかありません。
けれども、こうして園での生活を通して英語に触れ、習得することで、子どもたちの将来の選択肢や、情報を得る方法に広がりを持たせることが出来ると期待しています。』

machi270630-1.jpg


一方で、「私たちは英語教室ではありません」との思いも。

『インターナショナルスクールに通って、単に英語が話せるようになるだけでは意味がありません。
私たちの園で一番重きを置いていることは、英語を使って、将来、何をできるようになるか?どんな大人になることができるのか?ということです。

生まれたての赤ちゃんが、日本語の語彙を習得する過程の中で初めて出会う言葉はたくさんあります。
しかし、家の中で「手をあげて返事をしましょう」「順番こ」という機会はなかなかないと思います。
こういったことは、集団生活に入って初めて学ぶことだったりします。
この「順番」という言葉。
日本の園でも保育の世界で大切なことは、「順番」という単語を言えることよりも、「順番で待つことができる」行動ができるようになることが何より大切ですよね。

このことは、クレヨンキッズインターナショナルも同じです。
集団生活の場である幼稚園・保育園で学ぶことができる社会生活のルール、たくさんの生きる知恵を身に付けることが大前提であり、これを英語を使って学んでいくのです。
子ども達は、私たちの園で初めて「Take turns」(順番)という単語を聞く。行動をともにしながら・・・
大切なことは、単語が言えることではなく、その行動をできるようになることなのです。

最終目的は「国際社会に通用する大人になるために」。
その土台が育まれなければ、英語を身に付けてもグローバル社会で活躍することは出来ません。
そのために、
①心を育てる保育
②論理的思考力、プレゼンテーション能力、創造力を育てるモネオメソッド
を園の2大柱としているのです。』

※モネオメソッドなど独自カリキュラムの詳細については、昨年9月に紹介した「クレヨンキッズ開園」の早耳レポートで具体的に紹介しています。
⇒ 9/28説明会開催!「クレヨンキッズインターナショナル」11月開校(2014年09月09日付)


machi270425-35.jpg

そのほか、クレヨンキッズの特長といえば、基本的に毎日必ず園外へ遊びに行くという点!
これは少人数制ならではですね。

通常はどの幼稚園にもある「園庭」が、ここにはありません。建物のすぐ脇に芝生のスペースはあるのですが、この周辺には少し歩けばたくさんの公園がありますから、誘導ロープをつかってお散歩しながら目的地まで向かうそうです。歩きながら自然を見て、街並みを見て、ときには工事車両にわくわくして。そんな刺激が、この時期の子どもにとても大切だとおっしゃっています。
時には、スクールバスに乗って遠くの公園へ足を伸ばすこともあるんですって!
スクールの開園場所を、高津団地のここに選んだポイントとして、自然豊かで大きな公園が周りにいくつもある、環境の豊かさも大きなウエイトを占めていたとか。

↓ 園のとなりの芝生にテーブルを出して、ランチをとることも。
machi270425-32.jpg

↓ ちなみに給食は、あの美味しい!と評判の(株)幼稚園給食さんのもの。安全管理にものすごく厳しくて、ソーセージなども無添加で独自に作っているくらいこだわっているところです。
machi270425-13.jpg


そうそう、特筆すべきメリットがもうひとつ。
保育園でもありながら、幼稚園と同じカリキュラムが受けられるようになっているんです。
キンダークラス(幼稚園)は14時まで、ナーサリークラス(保育園)はそれ以降も活動がありますが、一緒にいる間は基本的に年齢で分けているため、幼稚園と変わらない指導が受けられるんですって!
もちろん、保育園ならではのお昼寝タイムもあるし、目覚めたらパジャマから着替えておやつを食べる時間もあるそうですよ。

↓ 普通の園と同じように、園とご家庭とを結ぶ通信も。日本語で書かれているから少しホッ・・・って、親がこんな気構えじゃダメか!
machi270425-14.jpg


●先生について
クレヨンキッズでは、日本人である園長先生のほか、常に2名の外国人講師が指導にあたっています。イベントのときなどは3名で対応しているそう。
全員で6名の外国人講師がいらっしゃって、体操の先生、サイエンスの先生など、その日のカリキュラムによって担当する先生が変わるようです。
また、男性と女性のバランスの良い人数で、年齢も幅広そう。しかもどの方も、映画に出てきそうな素敵な方ばかり!

machi270425-21.jpg

さすが、外国の方ってリアクションも大きいし、表情もコロコロと変わって、子どもたちの心の掴み方のレベルが違う!

子どもって、自分が何かしたとき、どれだけビックリしてくれるかとか、真剣に向き合ってくれるかをよく見てますよね。「自分に興味を持ってくれているのか?」という判断材料として。

大人が表面だけで対応しても、ちっとも喜ばない。
だけれど、本気で喜んだり驚いてあげると、もうそれだけで信頼を勝ち取れるというか、次から次へと話しかけてくれるし大好きにもなってくれる。
得てして日本人にはハードルの高いことかもしれませんが、こうもサラリとやってのける様子を見ると、『入園したばかりの子どもたちもあっという間に慣れてくれる』という話も、なるほど納得!です。

↓ こちらの女性の先生は、長年保育の経験を積まれたベテラン!
machi270425-22.jpg

↓ 園での何気ない一コマも、映画のワンシーンのような素敵すぎる雰囲気に・・・。
machi270425-16.jpg

日本人の先生もいらっしゃったのですが、さすがどの方もネイティブのようなしゃべり方で、ともすればアジア系の外国人講師?と思わずにいられないほど。
園長先生もしかり。
ハツラツとした笑顔の絶えない元気な方で、子どもたちに向ける優しい表情や言葉掛けのテンションの高さは、外国人講師に引けを取りません。

↓ 園長の櫻井先生。とても熱心で魅力的な先生です。
machi270425-20.jpg


●地域貢献としても位置付けられているお楽しみイベント
クレヨンキッズでは、年間を通してさまざまなイベントが行われています。
この日は、春のイベントとして近年お馴染みになってきた「イースターパーティ」!
午前の部、午後の部と、それぞれ定員30名を募集して開催されました。

machi270425-23.jpg

『幼稚園・保育園という公共性を踏まえ、“地域に貢献する”という点を大切にしたい』という思いから、園内だけではなく地域の皆さんにも参加募集を広く声掛けされています。
外国文化を広める発信源として、また、イベントへの参加をきっかけに、英語の楽しさや異文化へ興味を持っていただく手助けも、インターナショナルプリスクールとしての大切な役割だと考えていらっしゃるとのことでした。
この日のイベントには、在校生ではない方からの参加希望もたくさん集まり、午前・午後ともに満員御礼!

1歳児~5歳児まで、キンダー・ナーサリーともに合わせて定員60名という小規模園です。
しかも、通う日数も各ご家庭の意向で週2~5日の選択が出来るので、毎日全員が登園するわけではないため、こうしたイベントで多くの人ともまれさせてあげられる機会は貴重だとのこと。
園児・地域と双方でメリットのある、有意義なイベントなんですね!

そうそう、園児だけではなく、アフタースクール(学童)の生徒さんもイベントにいらっしゃるそうです。

↓ クレヨンキッズでは英語で過ごす学童もあるんです!
machi270425-8.jpg

★イースターパーティ開催!
10:00過ぎから、午前の部がスタート!
午前の部では、在学生(学童のお子さんも含めて)によるプレゼンテーションが予定されていたため、一般参加者は少数。在学生や入園予定の方、保護者の方々メインの会場となりました。

園長先生からのご挨拶。
『昨年11月に開園したばかりですから、どの子もまだ入園して半年足らず。まだ1~2ヶ月前にスタートしたばかりのお子さんもいらっしゃいます。そして、1、2歳児の子どもたちは週2日~5日コースと登園回数もさまざまで、20回に満たない子もいます。
※3歳児からは一般的な幼稚園と同じく週5日です。
泣いたり、立ちすくむ子もいるかもしれません。
でも、私たちは経験を重視しています。たくさんの方の前に立ち、自分の思いを話すということを積み重ねることが大切だと思っています。
そして必ず、その子なりにがんばった部分があるということ。その頑張りを、ぜひ認めて、ほめてあげてください!どうぞ温かい目で、どの子にも大きな拍手をお願いします。』


★プレゼンテーション
「How old are you?」
「what color do you like?」
といった簡単な質問を先生が投げかけ、それに英語で答えていく子どもたち。

大きな生徒さんや、ご両親のどちらかが外国人だったり、住んでいた経験があって英会話が出来るお子さんには、「○○です。なぜなら~」という自分の意見や理由を一緒に言えるようにしているそうです。

machi270425-24.jpg

子どもたちへの声掛けは、一切が英語!
英語でしか伝えていないのに、ちゃんと的確に答え、きちんと応対してます!
プレゼンテーションに立つどの子もみんな、とてもしっかりしていて活発な印象です。

この様子を見る前までは、園での生活がすべて英語で、始めは何も分からないはずなのに、ポンと子どもを預けてしまって大丈夫なのかしら?という思いが根強かったのですが・・・
そんな不安は、このプレゼンテーションを見ただけで吹き飛ぶようでした。


わたしなんて、この場所へ来た時、どうだった?

外国人の先生がこちらに気付いて向かってきただけで、
「しゃべれない!」「なんて言ったらいいんだろう?」という気持ちが先行してしまって、思わず。

・・・目をそらしたわね。

そして会釈。
どこまでも「和」を貫く私が、情けない。


だって、もう、なんて返したらいいのか!
しかも“ハロー!”とか、口にするのが何とも恥ずかしい!!

いや、名誉のため断っておきますが、いくら英語が苦手とは言っても、プレゼンテーションで子どもたちや先生が会話していることは、さすがに簡単な英語ばかりだから聞き取れるし意味も分かります。
日常のごく簡単なやりとりなら、どう答えたらいいのか知識としては知っているんです。

でも、口に出来ない!
返事をする行為自体に、照れがあるんですね。


もうこれって、コミュニケーションの問題だから、いくら英語を勉強したからって解決するものじゃありません。
「伝わるんだ!」っていう自信
普通に同じ人間として、接しても大丈夫なんだ!っていう安心感

それを小さい頃にココロに沁みこませた経験は、何にも代えがたい宝物だと思うのです。

よく英語を小さい頃から学ばせても、すっかり抜けてしまうから意味が無い?!とかあるじゃないですか。
でも、本当に、心底思う。

卒園して話せなくなったっていいじゃない!

こういう抵抗感が無くなるということだけでも、絶対大きい!

英語っていうだけで、外国人っていうだけで、構えたりしないで自然体でいられるように成長してくれれば、それだけで十分なんだ。
私みたいな大人にならなければ!

あー、残念すぎる、私。


★絵本タイム
プレゼンテーションのあと、音楽に合わせてうたったり体を動かしたりしたあと、子どもたちが前に集まって絵本を聞くシーンがありました。
もちろん英語で読み聞かせをしているし、日本語で補足も何もしていません。
もしかしたら内容の詳細までは、まだ分からない子もいるかもしれません。
けれども、先程までの賑やかさから一転!
どの子もみんな、静かに集中して聴いていて、シーンとしているのです。

machi270425-25.jpg

絵本を読む先生は、身振り手振りに合わせて、楽しいシーン、怖いシーンと、声の調子や目の表情で、うまく子どもたちに訴えかけていきます。
表情の豊かさやダイナミックな表現の仕方。
これがあるから、伝わるんですね!


★イースターエッグづくり&遊び
ゆでたまごにフィルムを巻いて、熱湯に浸して模様をつける“イースターエッグ”も作りました。
アレルギーのお子さんは、卵をモチーフにした工作が別テーブルで行われました。

machi270425-26.jpg

ほかにも、卵を落とさないようにリレーをするお玉競争をしたり、ポップな柄の大きな袋を履いてジャンプ競争をしたりして楽しみました。
掛け声はもちろん、「Goー!Goー!」と英語です。
先生方は、保護者のお母さんと一緒になって笑ってくれて、とてもアットホームな雰囲気でした。

machi270425-27.jpg

最後は、エッグハント遊び!
子どもたちには、外国人講師が英語で『お菓子と交換できる魔法の卵です。年齢別に行いますよ!どこかにあるので、探してたくさん集めましょう!』とお話してから、外の芝生広場へ。
ちなみに、イベントで初めて来校する方々のために「I'll explain it in japanese」と前置きしてから、日本語でもルール説明を補足されていました。

machi270425-28.jpg

↓ 見つけた卵とお菓子を交換!ちなみに写真の女の子が洋服の上から着ているものは、このイベントのために事前に子どもたちがデザインして素材をビニールに貼り付けた服なんですって!
machi270425-29.jpg

『グッバーイ!See you!』
さようならの歌をみんなで歌って、終了となりました。
どの子も次に登園するのが楽しみでならない様子!

イベントを通して感じたのは、子どもたちが先生と自然にコミュニケーションが取れていて、どの幼稚園でも見られるような光景だったということ。
英語で会話がなされているだけで何も特別な空間ではなく、むしろ外国人講師の方々のリアクションの良さなどから、子どもたちとの距離がとても近いようにも見えました。

英語にかなり後ろ向きだった私ですが、こうした様子を目の当たりにすると、ああ、私は英語を学ぶことを“言語の習得”という視点だけでとらえていたんだなぁ・・・と気付かされます。

興味をお持ちの方、まずはイベントの参加からスタートしてみてはいかがですか?

machi270425-31.jpg

※取材日現時点の園の情報です。最新のお話につきましては直接園までお問い合わせください。



【追記】2015.12.13
クレヨンキッズインターナショナルでは、この度八千代市小規模認可保育園の承認を取得されまして、2016年4月から小規模の認可保育園を併設予定だそうです。
レポートで紹介しているクレヨンキッズインターナショナルは、従来どおり“認可外プライベートスクール”として変わらず維持され、外国人担任の英語保育という特徴を生かした保育が行われます。
一方、新規で併設される認可保育園は通常の福祉事業ということになるので、英語メインではなく日本語がメイン。保育士の方を多く配置し、保育体制を万全にした環境を重視。その中で、日本語がメインではありつつも、英語を織り交ぜたバイリンガル保育という特色を活かした運営スタイルを予定しているそうです。
ちなみに、0-2歳児で合計19名の認可枠という小規模保育園。
気になる方はお早目にお問い合わせくださいね!

●クレヨンキッズインターナショナル
【所在地】千葉県八千代市大和田新田15 高津団地1街区15棟104号(地図
東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅下車徒歩12分
新京成バス リブレ京成前 徒歩1分
【お問い合わせ】047-411-4605 または info@crayon-kids.com
【ホームページ】http://www.crayon-kids.com/default.html
※八千代ナビ!幼稚園一覧での紹介欄はこちら

↑このページのトップヘ